「あの頃の俺とあのゲーム」、レトロゲーム文献書評などなど
(「ストリートファイターIIの罪(その1)」からの続き)
スト2に代表される対戦格闘ゲームは人対人のゲームである。勝者はそのままゲームを継続できるが、敗者はゲームオーバーになり再度100円を投入する必要があった。プレイヤー側の「うまくなればゲームが長くできる」というルールを守る一方、店は高いインカムが期待できた。
その頃各店は「シューティング1台置くスペースがあったら、スト2を置け」という風潮があったという。当時スト2の基板は20万円ほどするものであったが、店に対戦台を置けば2週間~1ヶ月程度で回収できるほどの売上げがあり、店に置きたくてもゲーム基板自体の生産が追いつかず入手困難であった。ゲーム各社は二番煎じを狙って、対戦格闘ゲームを製作するようになった。類似品訴訟問題(DECO「ファイティングヒストリー」)もあったほどである。
そして本家カプコンも、うちが対戦格闘ブームの火付け役だとアピールするが如く続編等を出すようになった。
その頃になると、店には対戦格闘ゲームがあふれ、シューティングゲームなどは店の隅に追いやられた。シューティングゲームの新作が出ても、それを置く店も少なくなってきた。シューティングゲーマーとしては特定の店に行かないとプレイできないゲームに、攻略欲も減少した。
良作R-TYPEを作った、IREMをはじめ、各社がシューティングゲームの製作を控えはじめた。
・・・・そしてあのショックな出来事は起こった。
1994年東亜プラン倒産事件(別に事件でもないが)である。
東亜プランと言えば、飛翔鮫、究極タイガー、鮫!鮫!鮫!、達人など、シューティングゲーマーを唸らせるシューティングゲームを提供してきた会社である。
シューティングゲーマーは皆1つの時代の終わりに涙を流した。
(「ストリートファイターIIの罪(その3)」に続く)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(05/26)
(06/24)
(06/15)
(06/12)
(06/10)
カテゴリー
俺の愛機とプロフィール
CAPCOM純正筐体
「ミニキュート」
<<<<SPEC>>>>
画面:18インチ(15Khz)
高さ:130mm
幅:500mm
奥行:690mm
重さ:約60kg
「ミニキュート」
<<<<SPEC>>>>
画面:18インチ(15Khz)
高さ:130mm
幅:500mm
奥行:690mm
重さ:約60kg
管理者:
けんきょろ
性別:
男性
リンク
ブログ内検索
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/18)
Since 20060916