忍者ブログ
「あの頃の俺とあのゲーム」、レトロゲーム文献書評などなど
[21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



(「ストリートファイターIIの罪(その2)」からの続き)

 インベーダー誕生史から点数を稼ぐことが主な目的だったビデオゲームは、相手に勝つことが目的となった。全国のゲームセンターのハイスコアを集計していたマイコンベーシックマガジン(通称ベーマガ)「CHALLENGE HIGH SCORE!」も意味を成さなくなりつつあった。全一(全国1位)常連ゲーマーも姿を消し始め、1999年にはその集計の幕を閉じた。

 ゲームセンターの客層が変わりはじめた。

 従来、ゲームセンターには、1人でふらっと入っても100円さえあれば遊べるものが数多くあった。しかしながら店には対戦格闘ばかりが置かれ、技の出し方さえもわからない初心者はコインの投入さえも躊躇せざるを得ない状況になった。一般客とマニアが共存してきたゲームセンターは、対戦格闘マニアばかりになっていった。

 以前と客層は違えどインカムも増え、ゲームセンターも水を得た魚のごとく活気付いて安泰のように思えた。

 だが、相手がいてこその対戦。対戦格闘ゲーマーはより強い相手を求め、他のゲームセンターへ移動し、強いプレイヤーのいないゲームセンターは廃れていった。旧来からのゲームセンターには廃業になる店も少なくなかった。

 そして現在、技の出し方が複雑化したものや、3D化された対戦格闘へと受け継がれていくことになるがインパクトは弱く、マンネリ感さえ覚える。

 --------------------

 偉大なる大木。
 大木は敬われ、村の神と崇められることがある。
 しかし大木の日陰で枯れていく草木があるのを忘れてはならない。

 スト2は輝かしい賞賛の裏で、古き良きアーケードゲーム文化を滅ぼした大罪を背負った。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
俺の愛機とプロフィール
CAPCOM純正筐体
「ミニキュート」
<<<<SPEC>>>>
画面:18インチ(15Khz)
高さ:130mm
幅:500mm
奥行:690mm
重さ:約60kg

管理者:
けんきょろ
性別:
男性
リンク
ブログ内検索
Since 20060916
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © Retro Game Diary All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]