忍者ブログ
「あの頃の俺とあのゲーム」、レトロゲーム文献書評などなど
[41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「(ビデオゲームはいつも悪役だった(その1)」からの続き・・・)

世界中に日本のビデオゲームが溢れているにもかかわらず、日本人である僕らは、ビデオゲームの文化を理解していない。誇りに思っていない。

アメリカで才能のあるクリエーター達は、皆大学で学び、ハリウッドを目指すと言う。

本来、日本のビデオゲームにおいてもそうあるべきだと思う。
しかしながら、日本では学ぶべき書物や学べる環境が少ない。

年代順のゲームリストやゲーム攻略、レビュー的なものはあっても、学術的にゲームを掘り下げた書物はほとんど見当たらない。まともなのは「それは「ポン」から始まった」(通称「それポン本」)くらいか。
ゲーム製作者、ゲーム音楽の作者の名前は一部のマニアのみにしか知られていない。そのゲームの作られた背景など知るよしもない。
大学でビデオゲームに関する講義が行われることはニュースになるほど稀だ。

つまり、ビデオゲームの歴史、文化はたれ流しにされ、留めることを許されなかったのである。

すべては、深くビデオゲームに関わることは悪だと無意識に教育されてきたからだ。

世界的に日本が誇れる産物ビデオゲーム。
その文化を守る為にも
「ビデオゲーム=悪」という概念こそが「悪の元凶」だという認識を持たねばならない。

優秀なゲームクリエーターを育てる為にも、悪の観念を払拭し、ビデオゲームを隠れた趣味とさせないことが大切だ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
俺の愛機とプロフィール
CAPCOM純正筐体
「ミニキュート」
<<<<SPEC>>>>
画面:18インチ(15Khz)
高さ:130mm
幅:500mm
奥行:690mm
重さ:約60kg

管理者:
けんきょろ
性別:
男性
リンク
ブログ内検索
Since 20060916
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © Retro Game Diary All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]